会社情報
2024年3月 福井テレビ番組審議会
<議題>
北陸新幹線開業特別番組「むすぶ未来へLive(第3部)」
放送/令和6年3月16日(土) 午後6時00分~7時00分
<審議概要>
・当日は大変な人出で、福井で初めて人の波というものを感じたが、番組の方もその熱量が画面からひしひしと伝わってきて非常に良かった。
・蜂谷さんは第1部から出ており、第3部ではパックンをメインにしたのだろうが、少しパックンが目立ち過ぎて蜂谷さんのコメントももう少し引き出しても良かった。
・福むすびオールスターズの歌は、せっかくなので新幹線のホームや恐竜をバックにして歌ってくれた方が画的に良かった。
・レゴブロックの恐竜や、駅の両サイドの柱の中で3Dの恐竜が浮き出るような広告など、福井駅のポイントを紹介してくれると良かった。
・杉本知事は非常に明るく笑顔が素晴らしいのでインパクトがあるが、場所が「福井観光交流センターの屋上広場」ということでインタビュー的には少し寂しい部分があった。
・パックンはコメンテーター独自の視点が絡んだり乗っかったりしてこないような感じがして、少し浅い感じがした。
・歌唱の部分で、歌っている人が順番にアップになった時に誰か分からなかったのでテロップでどういう人か名前を教えてくれると良かった。
・蜂谷さんの話の中で「乗り換えに楽しみを付加してくれるといいのではないか」とあったが、共感できる内容で、話を膨らませて欲しかった。
・県内の外国人の推しコーナーで、県内に来ている外国人のメインストリームであるベトナム、ブラジル、中国の方が入っていなかった。
・フィリピンの方が「金木犀が良い」とおっしゃっていたが、福井で金木犀が有名な場所がイメージできなかった。
・当日は外出できなかったので、テレビから臨場感が伝わってきて賑わいを味わえたので良かった。
・新幹線をイメージした原渕アナの青いスカートが素敵で、パックンも青いハンカチーフで色を合わせていて良かった。
・今回の番組はある意味福井にとって歴史的な一日で、県内各駅の周りや人々の動きなど後々に繋がる貴重な映像を残す大きな仕事をされたと感じた。
・単に現場の一日を追いかけるだけでなく、一日を振り返ったり、今後の課題についても整理するという総合的な番組として企画をして作ったというところは高く評価できる。
・今後の課題の部分については、番組を見ると「乗換をどう考えるか」というのがこの部分に該当するのかと思えたが、追及・分析が十分とは言えない。
・1部、2部、3部でどんな違いがあるのか、表現方法が弱かった。
・これだけ駅前に人が来たけが観光客が来てないのであれば、もっと観光客を呼ばなくてはいけないとなると思うが、そういう視点を共有して次に向かっていくといった課題を提案するのがマスコミではないのかと思う。